気仙沼とサメの歴史
なぜ、気仙沼がサメの水揚げ日本一になったか?
気仙沼でフカヒレの製造が始まったのは江戸時代末ごろです。当時、市内で商売を営んでいた店の主人が毛皮を取引していた横浜に行った際に、フカヒレが商売になることに気付き製造販売を始めたと言われています。取引の主力は、神戸で清国(中国)との貿易を仲介していたバイヤーであり、その後、明治時代にかけて中国への輸出は飛躍的に伸びました。
明治43年の記録では、底刺し網にアブラツノザメが大量に漁獲されるため、これを水産加工品の原料として生かそうと、サメ肉を利用した「ちくわ」や「かまぼこ」を中心とした練り物製品の製造が盛んになりました。特に「ちくわ」は、生産の機械化を推し進めながら気仙沼の名産品として全国に販売。明治年の記録では、150ものかまぼこ店が東京などに出荷していたほどでした。今もその歴史は引き継がれ、サメ肉をすり身などに加工し「かまぼこ」の主要原料として各メーカーに卸されています。
現在、気仙沼に水揚げされるサメは、ヨシキリザメ、モウカザメが主体です。気仙沼に多くのサメが水揚げされる理由として、気仙沼では近海マグロやメカジキの延縄漁業が盛んであり、同様にサメも漁獲してきたためです。さらに、気仙沼にはフカヒレを始め、歴史的にサメを原料とする水産加工業が盛んなため、漁獲したサメの積極的な受け皿漁港として発展してきた経緯もあります。
このように古くからサメとの関わりが深い気仙沼。フカヒレの天日干しの風景は、気仙沼を代表する冬の風物詩。その他、地元の学校給食のメニューとしてサメ肉を揚げた「シャークナゲット」が登場したり、地域に根付いた文化として気仙沼とともに発展してきました。
気仙沼とサメの関わり
- 国内水揚げ量80%シェア
- ヨシキリザメを中心に、気仙沼には良質なサメが揚がるため、 フカヒレ以外の利用価値も高い魚種です。
- サメを支える水産加工業者
- サメと気仙沼には古くから歴史的に深い関係があり、現在でも 多くの水産加工業者が操業しています。
- おいしいサメ肉の食べ方
- 鮮度の良いヨシキリザメの肉の部分は、ふわふわとした独特の 食感を持ち、どんな料理にもあいます。